コラム
分身ロボットカフェ
2022/06/27
6月の日本の暑さに仰天してます。異常高温が緊急事態ではないのか、国も自治体も、何の対応策も出さず、一般人はいつもと同じように淡々と生活していることに、更に仰天です。異常高温の中、小学校の校庭ではマスクした子供たちが体育の授業をしていて、昔は注意報や警報が出て、気候に対しての対応はなされていたよな・・と思い出したり。
土曜日、人形町で友人ご夫婦と会ったあと、小伝馬町の分身ロボットカフェに行きました。AIロボットではなく、人間が遠隔からロボットを操って、お客さんと会話を楽しむカフェ。日本に不在だった6年間、日本ではロボット開発が進んだ形跡が見られrず疑問に感じながら、こちらのカフェへ足を運んでみました。
OriHimeロボットは、ここにオリィ所長が学生だった10年前に作られたもの。身体が悪くて授業に出席できなかったので、オリヒメが授業に出て本人は自宅から参加。先生への質問などオリヒメを通して授業参加。最初は認めていなかった先生も、オリヒメ出席を許すようになったそうです。
ZOOMでも遠隔コミュニケーションは可能なので、違いは何?と、オリヒメの中の人(ゆうさん)に聞いたところ、画面に本人が映るのとオリヒメという媒体が存在するのでは、感覚的に違うのでは?と言ってました。確かに、オリヒメに語りかけるほうが、画面の本人と直接やりとりするより気持ちが和むかな、と。アバター感覚かも。
不登校の子供、病気や障害で通学や通勤できない場合、会社や組織での会議、入院中の人たち・・・オリヒメは、そんな環境で活躍しているそうです。
ロボットと人との共存が進んで、働きやすく学びやすく、暮らしやすい社会になると良いですね。
日曜日は次女宅で焼肉ランチ。末っ子が多いメンバーで、三女と末っ子のうたちゃん、楽しそうに遊んでました。かくいう私も連れ合いも末っ子(笑)。賑やかな一日を過ごしました。次回、全員集合(長女以外ね)は、秋になりそうです。
土曜日、人形町で友人ご夫婦と会ったあと、小伝馬町の分身ロボットカフェに行きました。AIロボットではなく、人間が遠隔からロボットを操って、お客さんと会話を楽しむカフェ。日本に不在だった6年間、日本ではロボット開発が進んだ形跡が見られrず疑問に感じながら、こちらのカフェへ足を運んでみました。
OriHimeロボットは、ここにオリィ所長が学生だった10年前に作られたもの。身体が悪くて授業に出席できなかったので、オリヒメが授業に出て本人は自宅から参加。先生への質問などオリヒメを通して授業参加。最初は認めていなかった先生も、オリヒメ出席を許すようになったそうです。
ZOOMでも遠隔コミュニケーションは可能なので、違いは何?と、オリヒメの中の人(ゆうさん)に聞いたところ、画面に本人が映るのとオリヒメという媒体が存在するのでは、感覚的に違うのでは?と言ってました。確かに、オリヒメに語りかけるほうが、画面の本人と直接やりとりするより気持ちが和むかな、と。アバター感覚かも。
不登校の子供、病気や障害で通学や通勤できない場合、会社や組織での会議、入院中の人たち・・・オリヒメは、そんな環境で活躍しているそうです。
ロボットと人との共存が進んで、働きやすく学びやすく、暮らしやすい社会になると良いですね。
日曜日は次女宅で焼肉ランチ。末っ子が多いメンバーで、三女と末っ子のうたちゃん、楽しそうに遊んでました。かくいう私も連れ合いも末っ子(笑)。賑やかな一日を過ごしました。次回、全員集合(長女以外ね)は、秋になりそうです。
日々想うことなどをお届けします。